福祉の仕事に興味があり、介護や支援の分野で活躍したいと考えている方にとって、「福祉用具専門相談員」という資格は非常に魅力的です。この資格は、福祉用具の選定や使用方法のアドバイスを通じて、高齢者や障がい者の自立した生活を支援する重要な役割を担います。
近年、高齢化の進展に伴い、福祉用具の需要が増加しており、それに伴って福祉用具専門相談員の必要性も高まっています。そこで本記事では、福祉用具専門相談員の資格についてまとめました。
福祉用具専門相談員とは
福祉用具専門相談員は、高齢者や障がい者が自立した生活を送るために必要な福祉用具を適切に選定し、使用方法をアドバイスする専門家です。
単に商品を紹介するだけでなく、利用者の身体状況や生活環境を考慮し、最適な福祉用具を提案する役割を担います。福祉用具専門相談員の概要については下記をご覧ください。

福祉用具専門相談員の資格取得方法

福祉用具専門相談員の資格は、特定の講習を受講し修了することで取得できる公的資格です。
国家資格ではありませんが、介護保険制度のもとで福祉用具の販売やレンタルに関わるために必要な資格であり、福祉業界でのキャリアを考えている人にとって有益な資格です。
資格取得のハードルは比較的低く、試験がないため、誰でもチャレンジしやすいのが特徴です。
受講条件
福祉用具専門相談員の養成講習は、基本的に誰でも受講可能です。
年齢・学歴・実務経験の制限はなく、未経験者でも受講できます。 そのため、異業種からの転職を考えている人にもおすすめの資格です。
試験がない
福祉用具専門相談員の資格取得に試験はありません。指定の講習を修了すれば、資格が認定されます。そのため、「試験勉強が苦手」「資格試験のプレッシャーが不安」という人でも安心して取得を目指せます。
福祉用具専門相談員の資格を取得するとどこで働けるのか

福祉用具専門相談員の資格を取得すると、介護・福祉業界を中心にさまざまな職場で活躍できます。 主に、福祉用具の選定やレンタル・販売に関わる仕事が多く、利用者の生活を支える重要な役割を担います。
1. 福祉用具の販売・レンタル事業所
福祉用具専門相談員の最も一般的な就職先は、福祉用具を販売・レンタルする事業所です。ここでは、利用者の身体状況や住環境に合わせて適切な福祉用具を提案し、納品・設置、使用方法の説明、アフターフォローなどを担当します。
- 主な仕事内容
- 福祉用具の選定・提案
- 利用者や家族への説明・アドバイス
- 用具の納品・設置・調整
- レンタル品の点検・交換
- 介護保険の申請サポート
2. 介護施設(特別養護老人ホーム・デイサービスなど)
介護施設でも福祉用具専門相談員の知識が求められます。特に特別養護老人ホームやデイサービスでは、利用者が安全に生活できるよう、適切な用具を導入することが重要です。
- 主な仕事内容
- 施設内で使用する福祉用具の管理
- 入居者・利用者に適した用具の選定
- 介護スタッフと連携しながら用具を活用した介護計画の提案
3. 病院・リハビリテーション施設
医療機関やリハビリテーション施設でも、福祉用具の知識を持つ人材が求められています。特に退院後の在宅生活に向けた準備として、福祉用具を活用したリハビリプランの提案が重要になります。
- 主な仕事内容
- 退院後に必要な福祉用具の選定支援
- 理学療法士・作業療法士と連携し、適切な用具を提案
- 患者や家族への使用指導
4. ケアマネージャーとの連携業務(居宅介護支援事業所)
居宅介護支援事業所では、ケアマネージャーと協力して利用者に適切な福祉用具を提供する役割を担います。介護保険制度を活用した福祉用具のレンタルや購入には、ケアマネージャーのケアプランが必要なため、連携が不可欠です。
- 主な仕事内容
- ケアマネージャーと協力して福祉用具を選定
- 介護保険の給付対象となる用具の提案
- 介護サービス全体の中で、最適な用具の活用をサポート
5. 福祉用具メーカー・ディーラー
福祉用具を開発・販売するメーカーやディーラー(代理店)でも、専門知識を活かして活躍できます。製品の特性を理解し、介護施設や病院などに提案・営業を行う仕事です。
- 主な仕事内容
- 福祉用具の販売・営業
- 介護施設・病院への製品説明・導入支援
- 新製品の開発・改良のサポート
福祉用具専門相談員の資格を持つとサクラサービスでは給与アップが見込まれる

サクラサービスとは、介護保険に関わる福祉用具レンタル事業を中心に展開する会社です。「少子高齢化」「介護保険制度」を背景に、創業以来安定した成長を遂げており、毎年多くの新卒社員も入社を決めています。
項目 | 数字 |
---|---|
年間売上 | 30億円 |
社員数 | 291名 |
育休取得率 | 100% |
有給取得率 | 79% |
新卒初任給 | 月給 340,875円~ (経験によって優遇あり) |
転職を考えている方はもちろん、ジョブチェンジへの挑戦や福祉用具専門相談員などの専門資格をお持ちの方も大歓迎です!業界のなかでは給与水準も高く、毎年成長し続けております。

最短で福祉用具専門相談員の資格を取得する方法
福祉用具専門相談員の資格は、試験が不要で、指定の講習を修了するだけで取得できます。そのため、受講スケジュールを上手く調整すれば、最短7〜10日程度で資格取得が可能です。
講習の内容は、座学(通信・通学)+実技が組み合わさったカリキュラムとなっています。具体的には、以下のような流れで進みます。
- 通信講座(自宅学習)または通学講座で座学を受講
- スクーリング(実技講習)を受講
- 全カリキュラム修了後、資格取得
最短で資格を取得するには、短期集中の講座を選ぶことがポイントです。
例えば、1〜2週間で修了できる短期集中型の通学講座や、通信講座+短期間のスクーリングで完結するオンライン対応講座を活用すれば、効率よく資格を取得できます。
まとめ
福祉用具専門相談員の資格は、取得しやすく、就職・転職の幅を広げることができる資格です。特に、福祉用具の選定やアドバイスを通じて高齢者や障がい者の生活を支えたい人にとって、大きな武器になります。
「介護や福祉の分野に興味はあるけど、何から始めればいいかわからない」という方は、まず福祉用具専門相談員の資格を取得することをおすすめします。