ケアマネージャーの仕事内容とは?1日のスケジュールも紹介!

ケアマネージャー 仕事内容

ケアマネージャー(介護支援専門員)は、高齢者や障がいのある方が必要な介護サービスを適切に利用できるよう橋渡しをする専門家です。

介護現場において中核的な立場にあり、利用者やご家族の相談に応じながら、各サービス事業者との調整を行い、一人ひとりに合った介護計画を立てています。

そこで本記事では、ケアマネージャーの仕事内容や日常業務について、これから目指す方にもわかりやすく解説します。

目次

ケアマネージャー(介護支援専門員)とは?

ケアマネージャー

ケアマネージャーは、介護を必要とする高齢者や障がいのある方が適切なサービスを受けられるようサポートする専門職です。その中心的な役割は、利用者やご家族の要望を丁寧に聞き取りながら、個々の状況に合った介護サービス計画(ケアプラン)を作成し、必要な支援が円滑に提供されるよう調整することにあります。

介護保険制度において重要な位置を占めており、各介護事業所や医療機関、行政機関などと連携しながら、一人ひとりに最適なサービスを組み立てていきます。

単に計画を立てるだけでなく、その後の状況変化を定期的に確認し、必要に応じて柔軟に見直すことも大切な仕事です。

ケアマネージャーの基本的な役割

ケアマネージャーの主な仕事は、介護サービスを必要とする方が適切な支援を受けられるよう、綿密な計画(ケアプラン)を作成し、関係機関との連絡調整を行うことです。日常的には、次のような業務を担っています。

  1. 利用者に合った介護サービス計画(ケアプラン)の作成
  2. 利用者やご家族との面談・相談対応
  3. 各介護サービス提供事業者との連絡・調整
  4. 介護保険関連の申請手続きや書類作成のサポート
  5. 定期的な状況確認と計画の見直し

ケアマネージャーの仕事内容とは

福祉

ケアマネージャーの業務は、

  • ケアプランの作成
  • 利用者・家族との面談
  • 各サービス事業者との連携
  • 行政手続きのサポート
  • 定期的な状況確認と評価

など多方面に及びます。介護を必要とする方が安心して日常生活を送れるよう、医療・介護の専門家と協力しながら調整役を務めるのが主な役割です。

ケアプランの作成と管理

ケアマネージャーの最も重要な業務の一つが「ケアプランの作成と管理」です。ケアプランとは、介護サービスを必要とする方が自分らしい生活を送れるよう、必要な支援を組み合わせた計画書のことです。

ケアプラン作成の流れ

  1. アセスメント(利用者の状況把握)
    まず、ご本人やご家族と直接お会いして、現在の健康状態や生活環境、介護の必要度などを詳しくお聞きします。ご本人の希望やご家族の思いも確認しながら、どのような支援が必要かを明らかにします。
  2. 課題の整理とサービス選定
    お聞きした内容をもとに、その方に合った介護サービスを選んでいきます。例えば、ホームヘルパーによる訪問介護、通所介護(デイサービス)、短期入所(ショートステイ)、福祉用具のレンタルなど、様々なサービスを組み合わせて提案します。
  3. ケアプランの作成
    選んだサービスをもとに、具体的な計画を立てます。ケアプランには「どの曜日に」「どのサービスを」「どのくらいの時間」利用するかなどの詳細が記載されます。
  4. ケアプランの説明と合意
    作成したプランをご本人やご家族に説明し、ご納得いただいた上で同意を得ます。また、各サービス事業者とも連携し、サービス提供がスムーズに行われるよう調整します。

利用者や家族との面談・相談

ケアマネージャーの仕事において、利用者やそのご家族との対話は非常に大切な部分です。

介護が必要な方やそのご家族は様々な不安や悩みを抱えていることが多く、適切な支援につなげるためには、まずその声に耳を傾けることが欠かせません。

初回面談(アセスメント)

ケアマネージャーがまず行うのが、利用者やご家族との「アセスメント(状況評価)」です。ここでは、次のような点について詳しくお話を伺います。

  • 身体の状態(要介護度、病歴、持病の有無など)
  • 生活環境(住まいの状況、家族構成、介護者の有無など)
  • 日常生活での困りごと(食事・排泄・移動・入浴などの状況)
  • ご本人・ご家族の希望(どんなサービスをどのように利用したいか)

この情報をもとに、最適な介護サービスを選び、ケアプランの作成に活かします。

定期的な面談・相談

ケアプランを開始した後も、定期的に利用者やご家族と面談を行い、サービスが適切に提供されているかを確認します。特に次のような変化があった場合は、迅速な対応が求められます。

  • 健康状態の変化(病状の悪化や介護度の変化)
  • 生活環境の変化(同居家族の介護負担の増加、引っ越しなど)
  • 介護サービスに対する不満や要望(サービス内容の変更希望)

このような場合、ケアプランを見直し、必要に応じて介護サービスの調整を行います。

介護サービス事業者との連携・調整

ケアマネージャーは、利用者が適切な介護サービスを受けられるよう、さまざまな介護サービス事業者と連携・調整を行います。訪問介護、デイサービス、ショートステイ、福祉用具貸与など、多様なサービスがあるため、利用者の状況や希望に応じて適切に組み合わせることが求められます。

ケアマネージャーが調整を行う主な介護サービス事業者には、以下のようなものがあります。

  • 訪問介護(ホームヘルパー):自宅での食事・入浴・排泄の介助などを提供
  • デイサービス(通所介護):日中の介護やレクリエーション、機能訓練を提供
  • ショートステイ(短期入所):家族の介護負担軽減のために短期間の入所支援
  • 訪問看護:看護師による医療的ケア(点滴・服薬管理など)
  • 福祉用具貸与・住宅改修:手すり設置や車椅子などの貸し出し支援

ケアマネージャーの1日のスケジュール(居宅介護支援事業所の場合)

スケジュール

ケアマネージャー(介護支援専門員)の1日のスケジュールは、勤務先(居宅介護支援事業所や施設など)や担当する利用者の状況によって異なりますが、一般的な例を時間割形式で示します。

時間業務内容
8:30 ~ 9:00出勤・メールチェック・スケジュール確認
9:00 ~ 10:30事務作業(ケアプラン作成、給付管理、書類整理)
10:30 ~ 12:00利用者宅を訪問(モニタリング・アセスメント・相談)
12:00 ~ 13:00昼休憩
13:00 ~ 15:00施設・病院・関係機関との連携(カンファレンス・情報共有)
15:00 ~ 16:30利用者宅を訪問(新規契約・プラン調整)
16:30 ~ 17:30事務作業(訪問記録・報告書作成・関係者と調整)
17:30 ~ 18:00業務整理・翌日の準備・退勤

ケアマネージャーの業務は 訪問・面談・事務作業・関係機関との調整 など多岐にわたります。訪問の有無や業務量によって、時間配分は日々異なることが多いです。

まとめ

ケアマネージャー(介護支援専門員)は、介護が必要な方々が適切なサービスを受けられるようサポートする専門職です。

主な業務はケアプランの作成・管理、利用者・ご家族との相談対応、各サービス事業者との連携調整、介護保険に関わる手続きのサポート、定期的な状況確認など多方面に及びます。

一日の流れとしては、朝の書類整理や連絡対応から始まり、日中は訪問や会議、午後には再びケアプランの調整などを行っています。利用者とそのご家族の生活を支える重要な役割を担う仕事です。

運営会社

サクラサービス株式会社
メディア編集部
サクラサービスでは、日常生活にお困りになった高齢の方に、福祉用具の提供や住宅改修による最適な住環境づくりのお手伝いをしています。日々の業務で得たノウハウや知識をメディアを通じて発信してきます。
目次